2007年05月08日
ジェラッカーネイルのやり方
ジェラッカーのやり方は、人によってちがうみたい
でも、基本的なやり方は、
楽天市場のネイルチップ工房さんで紹介されてるよ
コチラ
「ジェラッカーのやり方」
今回の「しずくフラワーネイル」のなみんちゅのやり方は
コチラ
でも、基本的なやり方は、
楽天市場のネイルチップ工房さんで紹介されてるよ

「ジェラッカーのやり方」
今回の「しずくフラワーネイル」のなみんちゅのやり方は

①甘皮のケア
普通、甘皮ケアのとき、
キューティクルリムーバーやクリームつけるけど、
ジェルネイルするときは厳禁!
油分はリフトの原因になるので!
なみんちゅは、お湯にしばらく指つけてやわらかくしたあと、
甘皮を押し上げてるよ。

そして甘皮と爪の間にある薄皮も、
忘れずに取り除くのがポイント!

②軽くサンディング
200グリッド以上のファイルで
軽く表面を傷つける程度にサンディング。
あまり削ると、爪が薄くなっちゃうので、極力ささっとなでるくらい!
リフトしやすそうなところ、
例えば爪の根元や爪先のみだけでもいいから、
サンディングしたほうがジェラッカーのもちが全然違うとのこと。
ネイリストさん情報!

③エタノールでふき取り
爪の水分や油分を除去するため。
これ、絶対したほうがいい

しかも、ぎゅっとしっかりとふき取ることがポイント


ジェルネイルだけでなく、ポリッシュのときも、もちがよくなるよ

⑤下地(ベース)をぬる
ネイルチップ工房さんの「ジェラッカーのやり方」では、
ウルトラボンドをぬるらしいけど、酸なのでちょっと抵抗が。。。
それにオフのとき大変らしい。
なみんちゅは、OPIの「START TO FINISH」使ってる!
ポリッシュのときも使ってる!
ベースにもなり、トップにもなり、ストレングスナー(爪を丈夫にするもの)にもなる優れもの

ていうか、ものぐさにはもってこいのシロモノ

ネイリストさんには、ベースとトップは役割が違うから分けたほうがいいって言われたんだけど、
なかなか量が減らないよ~
もったいないいから使い切るまで使うよ

このとき、爪の厚み部分と裏にもぬるのがポイント!

④ジェラッカークリアをぬる
薄めに

爪の厚み部分と裏にもぬるのがポイント!

⑤UVライトで硬化
ライトの時間は適当。。。2分くらいかなぁ
⑥ジェラッカークリアにカラーパウダーを混ぜ、グラデーションでぬる
と思ったけど、うまくグラデーションにならなかった(技術力不足)

ラインストーンつけて、ごまかすことに決めた

⑦UVライトで硬化
このときもライトの時間は適当。。。2分くらいかなぁ
⑧エタノールで未硬化ジェルをふき取る
ホントは未硬化ジェルの上にラインストーンのせたら良かったんだけど。。。
このとき、ラインストーンきれいに見えるようにトップコートだけにしとこうかと思ったので、ジェルはふき取ってしまった

⑨軽くサンディング
未硬化ジェルをふき取ってしまったあとに、やっぱりジェルのせようと思ったので、
ジェルの定着力を高めるために②のようにサンディング

⑩ラインストーンやブリオンをトップコートでくっつける
ほんとは、未硬化ジェルの上に置きたかった。。。

⑪ジェラッカークリアをぬる
薄くもなく、厚くもなく、ぬった

⑫UVライトで硬化
やっぱり2分くらいかな
⑬エタノールで未硬化ジェルをふき取る
⑭キューティクルオイルで保湿

以上で出来上がり~
長文。。。ハァハァ
言葉足らずだったところもあるかもしれないけど、
自分で手探りでジェルネイルしている人の参考になれば、
うれしいです
また、もっといい方法があればどうか教えてほしいな~
よろしくね

長文。。。ハァハァ

言葉足らずだったところもあるかもしれないけど、
自分で手探りでジェルネイルしている人の参考になれば、
うれしいです

また、もっといい方法があればどうか教えてほしいな~

よろしくね

Posted by NONKA at 22:29│Comments(1)
│ジェラッカー
この記事へのコメント
はじめまして!!
たまたまジェルネイルを探してたことろ
こちらにたどり着きました。
すごく上手ですね。
とってもかわゆいです!!
参考にさせてもらいます。
たまたまジェルネイルを探してたことろ
こちらにたどり着きました。
すごく上手ですね。
とってもかわゆいです!!
参考にさせてもらいます。
Posted by ここなっつ at 2008年01月03日 07:30